2023.03.20棚卸しに伴う配送休止のお知らせ ▶

買い物かご

BRAND

ITEM

ふりふ 2022新作浴衣特集

浴衣商品一覧へ ►

シーン別 おすすめ浴衣

"王道椿浴衣" PICKUP

クルエレ

木彫りの楽器を作ることが大好きなキツツキのクルエレがモチーフのデザイン。
アンティーク風なカラーが珍しい、大人っぽさと可愛らしさとがミックスされた浪漫浴衣。
お祭りだけでなく、日常のお出かけ着として、着物風の着こなしもおすすめです。

"モダン浴衣" PICKUP

夏芙蓉

大正時代から大切に保存されてきた友禅長襦袢の本絵を基に、現代に復刻したデザイン。優しく女性らしいい印象で、デートやお出かけにぴったりの誰からも愛される柄です。
芙蓉の花言葉は柔かな花姿と1日で枯れてしまう儚さから「繊細な美」「しとやかな恋人」

"しっとり綿浴衣" PICKUP

骨格タイプ別
浴衣の選び方

骨格タイプに合わせて似合う柄・デザインを選びましょう!

ストレートタイプ

弾けるような筋肉と肌の張りは身体全体が装飾そのもの。パリッとハリ感のある素材や無地のものも格好良くきまります。帯の位置は上すぎず、下げすぎないジャストの位置がおすすめです。

■おすすめ柄

・無地 ・大判の柄 ・直線の入った柄 ・絣

■着こなしポイント

・衿元
衿のつめすぎは首が短く見えてしまうので注意!衿合わせ・衣紋の抜き方はちょうど良く着るとスッキリとした印象に。

■帯まわり

重心のポイントが上のため、帯はジャストな高さがおすすめ!帯締めは帯の中央にくるように。基本に忠実な着付けで、より上品なスタイルに。

ストーレートタイプ浴衣一覧へ

ウェーブタイプ

ふんわりとした印象や華やかな印象のものが似合います。首周りの骨格が華奢なため、着物や浴衣を着るとうなじが綺麗に出る効果や、横から見たときの身体の薄さを感じさせ、着やせ効果も◎帯の位置はやや上にするとバランスがとれます。

■おすすめ柄

・小紋・細かい総柄・花柄

■着こなしポイント

・衿元
浴衣や長襦袢の衿を詰めて着るのがおすすめ!半衿をたっぷりと見せて、衿元にポイントを置くと◎

・帯まわり
帯は基本よりも高めの位置で結ぶと、エレガントな印象に。重心のポイントが下なので、兵児帯などのボリュームのある素材で目線を上に惹きつけて♪

ウェーブタイプ浴衣一覧へ

ナチュラルタイプ

骨格のフレームがしっかりとしているので、麻や紬などの天然素材がおすすめ。枝ぶりの大きな植物や、幾何学柄なども華やかに着こなし、よく似合います。帯の位置はやや下にするのがおすすめです。

■おすすめ柄

・花や蝶、動物、山、川などの自然素材・大柄・不揃いな柄・ぼかし柄

■着こなしポイント

・衿元
長襦袢の衿元はゆったりと着付けるのがおすすめ。少し衣紋を抜くことで首や肩周りがすっきり見え、より女性らしい印象に。

・帯まわり
帯の位置は基本よりも少し下に結ぶと、こなれ感UP!帯締めも帯の中心よりやや下めに結んで、コーデの重心を下げるのがポイント。

ナチュラルタイプ浴衣一覧へ

自分の骨格タイプを知りたい方はこちら!

骨格診断特集

\ひとりでできる/
浴衣の着付け

Let`s challenge!

浴衣の着付け方

はじめはみんな初心者。手順を覚えて、コツさえつかめばひとりで着られるようになるのも夢じゃない!


半巾帯の結び方

自分で結ぶからこそ、力を加減できるので心地よく過ごせます。帯が結べたらもう一人前!

ふりふりオリジナルの コーディネート小物

よくある質問/FAQ

  • Q.浴衣は普段着にできる?ぴったりな時期はいつ?

    A.時代の変化とともにシャツやパンツなどの洋服が基本になっていますが、本来浴衣は外出用としても、部屋着としても着られる伝統的な服装です。正装ではないので、TPOを考慮する必要こそありますが、カジュアルな洋服と同じように気軽に着ることができる衣装です。一般的には、7月~8月という夏の間に着るものというイメージがありますが、夏の間しか着られないというルールはありません。所説ありますが、着物を扱う呉服店などで、お客様に販売するときに「浴衣は、いつから着られますか?」といった質問に答えるための目安として伝えていたことが、浴衣の時期として浸透していると言われています。浴衣は重ね着や素材を変えることによって、通気性を調整するなど工夫もできるため、暑い時だけでなくいつでも着て良いと言えます。ただし、浴衣は柄や色味が夏をイメージしたものが多く販売されていることから、夏を連想させるモチーフや素材の場合は、季節感や雰囲気を合わせるために6月~9月くらいの夏の時期に着るのが良いというケースもあるでしょう。

  • Q.浴衣を着るときにマナーはある?

    A.フォーマルではなくとも、浴衣を着るときにもマナーや着方があります。汗や湿気で浴衣が直に肌に触れると布と擦れたりくっついたりしてキレイなシルエットが保ちにくくなります。肌着を1枚でも着ておくことで、着崩れを防ぎましょう。浴衣の襟元はデコルテ部分やうなじが開いた形になっています。キャミソールやタンクトップを着ると見えてしまう可能性があるので、和装用の肌着を着用することをおすすめします。専用の肌着がない場合は首回りに注意して見えにくい肌着を選ぶようにしましょう。浴衣はきちんと着付けていても動いているうちに衿が開いたり、裾が広がったりと着崩れてきます。階段を上り下りするときは足を開く必要が出てくるので、体を斜めにすると普通より少しだけ足を開かずに上れるようになり着崩れの防止になります。洋服の時には気にしない動作でも、浴衣を着ると動きづらい動作もあるので、練習しておくとよいでしょう。所作を身に着けると着崩れを防ぐだけでなく、上品さを演出することができます。

  • Q.浴衣を楽に着る工夫はある?

    A.部屋着や寝巻として浴衣を長い時間着ていると、椅子に座った時に帯の結び目が背もたれに当たって違和感があることもあります。特に人と会わずに部屋の中で過ごすだけなら伊達締めや来客がある場合は、大人用の兵児帯などなるべく楽な帯を締めるようにしましょう。また、結び目が平たい形になる貝の口結びをすると当たりにくくなるのでおすすめです。部屋で過ごすときなど多少の崩れでも気にならない場合は、伊達締めを省略しても問題ありません。部屋着やパジャマとして着る場合は、マナーを気にして苦しさ感じるよりも気軽に着てみましょう浴衣を着るために和装用の肌着を買わなくてはいけないというイメージがありますが、キャミソールやステテコなど普段着ている肌着で代用してOKです。ただし、外に出かけたり、人に会ったりする場合は、首元や裾から肌着が見えないように注意しましょう。

  • Q.浴衣が着崩れしないためのポイントは?

    A.浴衣を着る際に、腰ひもの当たる位置にタオルを巻いておくとよいでしょう。一枚タオルを巻いておくことで、腰ひもが食い込んだりずれたりすることを防止できます。さらに、浴衣を着ていると苦しさを感じる人もいらっしゃると思いますが、タオルを挟むことで腰ひもが直接体に食い込むのを防ぎ、苦しさを緩和することができます。帯のゆるみを防止するためには、帯を巻く時にひと巻きずつしっかりと引き締めて巻くことを意識しましょう。全体的にボディラインが直線に近くなるように着ると、着崩れ防止になります。胸が大きい人はスポーツブラを着用し、ウエストが細い人はお腹周りにタオルを巻くことで、体全体を寸胴にすることができます。また、そうすることで、帯もまっすぐきれいに仕上げることができます。
    浴衣は些細な動作でも着崩れを起こしやすいものですが、少し気を付けるだけで、大幅に着崩れを防止することができます。まずは、歩き方です。浴衣を着ている時には、内股で歩幅を小さく歩きましょう。膝同士をこすりあわせるようなイメージです。階段の上り下りや立ったり座ったりなどの動作をする時には、裾を踏まないようにゆっくり動くようにして下さい。歩幅を小さく歩くことに自信がない人は、着付けをする時にほんの少し足を開いた状態で着ると裾に余裕ができて歩きやすくなります。姿勢は猫背にならないように、背筋を伸ばすことを意識しましょう。ボディラインが直線になるように着付けをしたことを思い出して、動く時にもなるべく一直線でいることを心がけると、着崩れを防ぐことができます。

  • Q.どこに着て行っていいかわからない!?おすすめの場所は?

    A.初めて普段着で浴衣を着る場合、いつも行っている場所に急に浴衣で行くのは少し勇気がいるかもしれません。まずは、他にも和服の人がいそうな、和食レストランでの食事会や同窓会に行ってみるのがいかがでしょうか。和服に慣れていない場合、長時間の移動で着崩れや脚を痛める可能性があるので、コンサートや舞台鑑賞などあまり動きのないイベントがよいでしょう。また、観光地やテーマパーク、ライブハウスなどでは特典がもらえたり、割引を受けられたり、浴衣を着ているとお得になるイベントを開催している場合もあるので、ぜひ参加してみましょう。浴衣は普段着として着るために落ち着いたお色味からお祭りや花火大会などイベントで着られる華やかな色柄のものまで様々販売されています。Tシャツにパンツの普段着のような感覚で、お買い物やお散歩の時に気軽に着てみてください。

検索結果63 (160件)
  • 1
  • 2
検索結果63 (160件)
  • 1
  • 2

おすすめアイテム

;