REVIEWユーザーレビュー
- この商品の評価:
- レビュー数:
- 1
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
届くのが楽しみです♪
- 投稿者:
- フウカK
- カラー:
- ピスタチオ
- サイズ:
- FREE
浴衣は色々持っているのですが、だいぶ前に買った浴衣だったので新調したいと思っていました。
ネットでもいろいろ探したのですが、ピンとくるものがなく…。
そんな時に夏芙蓉の浴衣を見つけました。
上品なデザインなので、いろいろな場面で活躍しそうです。
今から夏が楽しみです!
SHOP LISTお取り扱い店舗

浴衣単品「夏芙蓉」
商品コード:0651-4-65700-9200-109

浴衣単品「夏芙蓉」
商品コード:0651-4-65700-7300-109

浴衣単品「夏芙蓉」
商品コード:0651-4-65700-8200-109
-
中部
愛知県
-
- ふりふ 名古屋店
- 残りわずか
-
在庫ありでもお取り置きの場合もございますので、ご利用店舗までお問い合わせください。

浴衣単品「夏芙蓉」
商品コード:0651-4-65700-3300-109
京都の老舗メーカー紫織庵のセレクト浴衣
夏芙蓉という華やかな夏の花を大胆に描いた柄行きで、型友禅ならではのぼかしの技法が柄に奥行きを与えます。
大きな花ではありますが、どのカラーも優しい印象で、女性らしい雰囲気。
デートやお出かけにぴったりの、誰からも愛される柄です。
絽という夏ならではの伝統的な織りが特徴の綿素材を使用しており、より涼しげな印象に。
今年は柔らかい色調を選んでいますので上品な着姿を演出します。
【紫織庵(しおりあん)】
紫織庵の浴衣は、綿絽を使用し、大正期から昭和初期に流行した柄を現代に復刻した友禅染ゆかた。
綿絽は肌触りの良さに加え麗しさも兼ね備えます。
産地は上質な綿生地で有名な浜松。
こだわりの手捺染めは京職人の熟練の技がひかります。
モデル:164cm
【商品について】
- こちらの商品は、1点1点柄の出方が異なります。予めご了承ください。
- 浴衣単品でのお取り扱いとなります。
半幅帯「麻無地」0652-3-45400-7000-109
バッグ「椿刺繍かご巾着」0678-3-06700-1100-109
下駄「バイヤスリボン」0675-3-21200-1200-109
【浴衣の選び方】
素材は着心地の良さで選ぶ
普段着にする浴衣の一番のポイントは、素材の着心地の良さです。定番の綿のほかにも、透け感のある綿絽、綿と麻の2種の素材の良さを合わせもつ綿麻、耐久性の強いポリエステルなど、多様な素材の浴衣があります。浴衣は直接肌に触れる面積が多いので、好みの触り心地やどのような機能を重視するかで選んでみましょう。
体型に合わせて選ぶ
・高身長の人
背が高い人が浴衣を選ぶときは着丈がポイントです。また、浴衣の柄が見える面積が大きくなるので、大きめの模様や柄が大きなデザインがよく似合います。逆に、身長の高さを活かしたい場合は、小さい柄や無地、縦じまの生地にすると体型の大きさを目立たせることができます。
帯は下のほうに柄がついているものや、締める位置を低めにすることで、全体的なバランスがとりやすくなります。
・低身長の人
背が低い人はおはしょりで着丈を調整することになります。大きい柄がおはしょりに入り込んでしまうともったいないので、小さい柄のデザインがおすすめです。縦に模様が入っている生地や、帯や全体的なカラーを同系色でまとめるとすらりとした印象に見せられるでしょう。また、帯は細めのもので、高めの位置で締めると目線を上に集めることができます。
・やせ型の人
浴衣は寸胴がきれいに見える形のため、どんな体型でもカバーできますが、デザインによっては細さが強調されてしまう可能性があります。縦型のラインや無地に近い小さな柄は避け、明るめの淡い色や浴衣全体に大きめの柄が入ったデザインを選ぶとよいでしょう。ボリュームやハリのある帯で、ウエストにタオルを巻いて補正することもできます。
・体型のボリューム感を抑えたい人
おはしょりがお尻にかかってしまったり、胸が帯に乗ってしまったりすると太って見えてしまうので正しい着付けを覚えるようにしましょう。縦にラインの入った柄や紺色、ダークグリーンやグレーなど深みのあるダークカラーですっきりしたシルエットに見せることができます。
浴衣のお手入れ方法
脱いだ直後は浴衣も帯も、まずはハンガーに掛けて一晩吊るしましょう。風通しの良い場所に干せば、ある程度湿気やシワがとれます。下着や補正用のタオルはかなり汗を吸っているので、洗濯しましょう。
今シーズン、まだ浴衣を着用する場合は汚れやシミを確認し、洗濯しなくて大丈夫なら再び着用できます。大きなシワにはアイロンをかけましょう。シミは早ければ早いほど落ちやすく、素材やシミの種類に応じて処置しますが、落ちなければ洗濯しましょう。
もう浴衣を着用しない場合は、自宅で洗濯するか、クリーニングに出しましょう。大概は自宅で洗えますが、表示を確認してください。本麻染めなどの高級品はクリーニングに出したほうが安全です。帯の汚れが気になるときは、クリーニングに出しましょう。クリーニングから戻ったら、湿気を除いて畳紙(たとうし)に包んで収納します。
サイズガイドはこちら≫